現在日本において、豚インフルエンザの感染者に関する報告はありませんが、WHOの記者会見にあったように、既にウイルスの封じ込めは不可能な段階となっていますので、メキシコからの渡航、帰国者などによるウイルス感染が、数日前に日本に入ってきているとして行動した方がよさそうです
つまり、現在潜伏期もしくは発症前の感染者がすでに日本に居るのだということを想定するということです。
感染性(ウイルスを伝染させる)を持つ人々との接触を避けることを原則とし、情報を注意深く見極めてく事が必要だそうです。
現在日本において最も感染者が発生するリスクの高い地域は、メキシコとの直行便あるいはロサンゼルスなどから経由する航空便が就航している、成田、中部国際、関空、福岡空港などの地域となります。
しかし入って来る渡航者の居住区域は、全国に点在している可能性もあります。
○個人、家庭に求められる行動
子供は、感染するリスクが非常に高いことを充分に認識すること。
何故子供に感染リスクが高いのか?
1. 低い身長による「飛まつ感染」のリスクが高い
2. 無意識の行動による「接触感染」のリスクが高い
(汚染された可能性の高い手で口、鼻、目に触る動作が大人より頻繁)
3. 防御意識が低いこと、感染防止の手立てに対する理解が低い
(マスクが息苦しいので外してしまったり)
4. 子供同士の集団行動による、「飛まつ感染」、「接触感染」の機会が多い
・子供たちへ教える感染防止行動
1. 出来れば、マスクの着用を薦めます。(しないよりした方が遥かに効果がある)
2. 頻繁な手洗いをさせます。消毒剤があれば手を消毒します。
3.
もし日本国内でウイルスが発生したら、発生地域の遠近に関わらず、学校は休ませ、外出させない、友達と会わない。
4. 朝、夕 2回は検温して早期の感染を発見する。
(38度以上の高熱は、インフルエンザ全般の症状です)
5. 自宅のある地域の保健所の連絡先を確認しておく。
・個人に求められる感染防止活動
① 感染が疑われる人やエリアに近づかない
② もし具合が悪くなったら、外出せず、家に居る(保健所に相談する)
③ マスクを着用し、鼻と口をカバーする。出来れば、メガネなどで目も保護する
④ 頻繁に手洗いを行い(20秒以上)、外出後には、頻繁な手指消毒を行う
⑤ むやみに、自らの手で、目、鼻、口を触らない(マスクやメガネで触らないようにする)
⑥ 感染リスクを下げるための方策を出来る限り実行する
・女性に求められる感染防止活動
特に女性に特有の感染防止活動として、
① 爪を短くする、付け爪や装飾はしない、爪を丁寧に液体石鹸で洗い、手指消毒剤で消毒する
② アクセサリー、特に指輪やブレスレットは、外す。
③ 洗顔時は、先ず手洗いと手指消毒を実施した後に行う。
④ 極力公衆トイレを利用しない、手を拭うのは、紙タオルだけにする。
その他全般に、良く眠る、ストレスを溜め込まない、充分な水分補給をする、栄養価の高い食品を取る、なども必要だそうです。
・感染防止備蓄品と食料品備蓄について
ます。個人用のサージカルマスクは、まだドラッグストアなどにあると思われますが、一人100枚程度で充分です。手指消毒剤や噴霧消毒剤は、大きいボトル(1リットルなど)で購入されることをお勧めします。
既にマスクその他の感染防止備蓄品については、品薄傾向になっているそうです。
- 食料品については、農水省からのガイドが出ていますので、それらを参考にして下さい。
農水省サイト:
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/influ.html)
豚インフルエンザの感染状況をGoogleマップで監視しよう
【H1N1 Swine Flu - Google マップ】
豚インフルと「推定」=アジア初感染者の可能性-韓国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090428-00000102-jij-int
豚インフルエンザ、韓国で新たに9人が感染の疑い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090429-00000041-scn-int
よろしければ、おひとつクリックをお願いします
ジュビロ磐田情報なら↓ 静岡情報なら↓
トゥレット症候群 笑福亭鶴瓶は全裸 旭山動物園 かすがい 小阪由佳 山田親太朗New! 植村直己 あまのじゃく ジャパネット forever21 豆腐に 大政奉還 裸になってなにが悪い キメラNew! 阪井あゆみ サラサラサマー 血液型New! 河村隆一 佐藤隆太 白湯 ズーラシアンブラス 一戸奈美New! 茅ヶ崎熱血情報