
2008年11月21日
脳を生かす子育て
今日とくダネ
で、【脳を活かす仕事術】と【脳を活かす勉強法】の著者で知られる茂木健一郎さんが、【脳を生かす子育て】という事で特集をやってました。
子供の教育で悩む若いお父さん、お母さん方も多いと思いますが、茂木健一郎さん考えはユニークで共感する部分が多かったです。

内容を少し抜粋しました。

子供の教育で悩む若いお父さん、お母さん方も多いと思いますが、茂木健一郎さん考えはユニークで共感する部分が多かったです。

内容を少し抜粋しました。
脳を生かす子育て
まず早期教育が大切で、小さいときから英会話などの教育を行うと良いそうです。
また絵を描いたり、何かを作ったりした後に、すぐに褒めてあげると脳からドーパミンが分泌されるから、積極的に褒めてあげる。
よく子を褒めてばかりいると甘やかしていると思われがちですが、褒める事と甘やかす事は違うそうです。
また躾のために叱ったりする事は大切だが、脳を活かす為には叱ってばかりいることは逆効果になることが大きいと言います。
確かに躾で、ダメなことをした時に怒るのは大切ですが、怒る事よりうまく褒めてあげられる親になることが大切だそうです。
ミラーニューロンということ言葉も出てきます。
モーツアルトなどの名曲を聞かせるより、どんな下手でも良いから、お父さんお母さんが歌ってあげる方が良い。
脳の為には生身の人がやっていないとダメだそうです。
メタ認知という言葉も出てきます。
メタ認知とは、自分のことを客観的に見ることにより他人のことを考えることが出来る事。
コンピューターゲームをやりすぎると、このメタ認知能力が発達不足になり、他人に危害を与える子供になったり犯罪につながる可能性があるので、ゲームのやり過ぎに注意する必要がある。
最後に茂木健一郎さんは‥
自分の子供に「お前は天才じゃないか」「お前は天才だろ」と何度言ったかわからない。
小さな成功体験(褒めてあげる事)で、やる気が出てくる子供に育つ。
子供は親がどんなにそうなって欲しいと思ってもならない、10人いたら10人違う子になる。
『子供は自分が思うように育てるのではなく、子供の中にどんな宝物があるか、宝探しを子供と一緒にやる。そういうプロセスなんです。』、『それを楽しみに、お子さんと歩んでいかれたら、素晴らしい人生待っていると思う。』
ある方が言った言葉で『子供には親が望むような才能は無くても、親がわからないような才能があるものです。』というのがあります。
まさにその言葉に通じるものです。
子供の能力を引き出してあげるのも、親が成長する必要がありそうです。
この方の講演を聴いてみいです
ちなみに茂木健一郎さんの本も為になりますから、一度読んでみたらいかがでしょうか?
よろしければ、おひとつクリックをお願いします
ジュビロ磐田情報なら↓ 静岡情報なら↓

まず早期教育が大切で、小さいときから英会話などの教育を行うと良いそうです。
また絵を描いたり、何かを作ったりした後に、すぐに褒めてあげると脳からドーパミンが分泌されるから、積極的に褒めてあげる。
よく子を褒めてばかりいると甘やかしていると思われがちですが、褒める事と甘やかす事は違うそうです。
また躾のために叱ったりする事は大切だが、脳を活かす為には叱ってばかりいることは逆効果になることが大きいと言います。
確かに躾で、ダメなことをした時に怒るのは大切ですが、怒る事よりうまく褒めてあげられる親になることが大切だそうです。
ミラーニューロンということ言葉も出てきます。
モーツアルトなどの名曲を聞かせるより、どんな下手でも良いから、お父さんお母さんが歌ってあげる方が良い。
脳の為には生身の人がやっていないとダメだそうです。
メタ認知という言葉も出てきます。
メタ認知とは、自分のことを客観的に見ることにより他人のことを考えることが出来る事。
コンピューターゲームをやりすぎると、このメタ認知能力が発達不足になり、他人に危害を与える子供になったり犯罪につながる可能性があるので、ゲームのやり過ぎに注意する必要がある。
最後に茂木健一郎さんは‥
自分の子供に「お前は天才じゃないか」「お前は天才だろ」と何度言ったかわからない。
小さな成功体験(褒めてあげる事)で、やる気が出てくる子供に育つ。
子供は親がどんなにそうなって欲しいと思ってもならない、10人いたら10人違う子になる。
『子供は自分が思うように育てるのではなく、子供の中にどんな宝物があるか、宝探しを子供と一緒にやる。そういうプロセスなんです。』、『それを楽しみに、お子さんと歩んでいかれたら、素晴らしい人生待っていると思う。』
ある方が言った言葉で『子供には親が望むような才能は無くても、親がわからないような才能があるものです。』というのがあります。
まさにその言葉に通じるものです。
子供の能力を引き出してあげるのも、親が成長する必要がありそうです。
この方の講演を聴いてみいです

ちなみに茂木健一郎さんの本も為になりますから、一度読んでみたらいかがでしょうか?
よろしければ、おひとつクリックをお願いします

ジュビロ磐田情報なら↓ 静岡情報なら↓

Posted by nyantomo1546 at 15:08│Comments(2)
この記事へのコメント
途中までしか見れなかったので
keさんのお陰で 完結しました^^
ありがとぉ~♪
keさんのお陰で 完結しました^^
ありがとぉ~♪
Posted by サプリメント管理士
at 2008年11月21日 23:11

サプリメント管理士さん こんばんは
こちらこそありがとうございます~♪
見ていてイイ話だな~って思って!
もうる覚えを直ぐにメモって書いたので、ちょっと違ってる部分があるかもしれませんが‥(^^
こちらこそありがとうございます~♪
見ていてイイ話だな~って思って!
もうる覚えを直ぐにメモって書いたので、ちょっと違ってる部分があるかもしれませんが‥(^^
Posted by ke
at 2008年11月21日 23:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。