☆プロフィール
nyantomo1546
ジュビロ磐田を愛し応援して約20年になります。
ジュビロ磐田の復活を願い、日々応援のブログに精を出しています。  中山雅史選手をヤマハ発動機時代から応援してます。
 › Road To J1!!なんでもオヤジのジュビロ磐田応援ブログ › ★J-LEAGUE › クラブの生命線は監督選びにある

2008年06月16日

クラブの生命線は監督選びにある

考えさせられる記事を見つけましたので、掲載しておきます。
プロの世界で結果を求めるには、選手ももちろんですが、監督に能力経験がないとダメだと思います。
ジュビロの社長さんにも読んで欲しいですicon10icon20


クラブの生命線は監督選びにある


【加部究コラム】クラブの生命線は監督選びにある

 千葉が新監督を迎えた初戦で、今シーズン初勝利を挙げた。アレックス・ミラー監督は、スコットランド代表ではロクスバーグ、リバプールではジェラール・ウリエ、ラファエル・ベニテスと名将たちの参謀を務めてきた経歴を持つので、今後どう改革していくのか注目される。
 特に欧州の現場から監督を招聘するメリットは、トップシーンで通用するノウハウを導入できることだ。一方で選手の側もそれを期待しているから、信頼して従い易い。最近は平気で「日本人の監督じゃあね」と、フロントに不平を漏らす選手も少なくないそうなのである。

 Jリーグも15年目を迎え、そろそろ各クラブともに強化の最短距離が、優れた監督の招聘だと気づき始めているはずだ。初期の頃ならヴェルディ川崎を支えたネルシーニョの優れた視点や、劇的な若手起用で横浜Mに流れを呼び寄せたソラーリなどが目立ったが、何より衝撃的だったのは、それまでお荷物だった名古屋を急変貌させたベンゲルの手腕だった。
 コンパクトで高いゾーンを設定し、持ち駒を見事に輝かせる采配は水際立っていた。そして最近では、千葉のオシムや大分を救ったシャムスカ、さらには昨年大逆転で鹿島にタイトルをもたらしたオリヴェイラなどが実力を見せつけた。

 ただし監督の人選が難しいのは、いつ、どのレベルで、どんなチームを率いても確実に結果を出す監督というのは、非常に稀だということだ。アマチュア時代には名教師として多大な貢献してきたオフトも、プロの時代が進むと限界を晒した。
 今年退任したオジェックも、浦和がリーグの下位で低迷している頃には、堅守からカウンターで勝ち点を拾い上げるスタイルが効果的だったが、屈指の戦力を誇るチャンピオンチームに変貌した今では、個人頼りの退屈なサッカーとのレッテルを貼られることになった。

 千葉で名GMと賞賛された祖母井氏も、オシムに辿り着くまでには、フェルシュライン、エンゲルス、ザムフィール、ベルデニック、ベングロシュと模索を繰り返している。あるいは欧州で屈指の名将として知られるカペッロも、母国イタリアでミラン、ローマをスクデットに導き、レアル・マドリーには2度も優勝をもたらしたが、攻撃的スタイルを標榜する伝統にそぐわないと解任させることになった。

 つまりGMや強化担当は、自分のチームの状況や目標、指針を明確にして、それに適した監督を探し出してくる必要がある。
 例えば、浦和なら、どんなスタイルで戦っても国内では優勝争いに加われる。だがアジアで勝ち、さらに世界標準を目指すなら、それに相応しい指揮官が要る。浦和の戦力は国内では突出している。だが当然のごとく、欧州や南米のトップクラブに比べれば見劣りするわけで、その差を埋めるのは頭脳だということになる。 
 またこうした舞台で真剣勝負を挑むには、対戦相手の知識も備えていた方がいい。日韓W杯で韓国を率いたヒディンクは、どの選手にはどんな挑発が有効か、まで指示しているのだ。

 そして同じ論点から、日本代表もW杯でベスト8やベスト16以上を目指すなら、やはり欧州の水準を知悉している指揮官が望ましい。よく日本協会は、代表監督の条件に「日本の状況をよく知っていること」を挙げるが、それはまったくナンセンスだ。むしろ欧州水準を心得た監督の視点で、日本の選手たちも見極めてもらう方が得策だ。



よろしければ、おひとつクリックをお願いしますあしあと黒

ジュビロ磐田情報なら↓   静岡情報なら↓
にほんブログ村 サッカーブログ ジュビロ磐田へ          にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
         



同じカテゴリー(★J-LEAGUE)の記事

この記事へのコメント
荒田さんが社長をしていた時、
「世界に通用するチーム」ということをコンセプトに掲げ、
ドゥンガを迎え入れ、徹底的に選手を叩き上げた結果、アジアNo.1にまでなりました。
フロントが徹底してコンセプトをぶらさずにしていれいれば、
今日のようなことにはならなかったと思います。
U右さんのように、サッカーを全く知らない人が社長になって、
天皇杯を天皇賞と言っているようじゃあ先が知れます。
今のジュビロにとって、優秀なGMが必要なのかと思います。
Posted by JUNパパJUNパパ at 2008年06月16日 19:33
そうですね!

優秀なGMがいればこのような事態にはならなかったかもしれませんね。
S強化部長も能力があるとは思えませんし…

今回荒田さんも参加して、新社長はジュビロ再建に動き出した… と聞いて、少しは期待が持てるようになりました。

他のチームが、新戦力獲得やキャンプ情報など動きがあるのに、ジュビロはいまだ何の情報も無しというのが気になります…
Posted by keke at 2008年06月16日 20:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クラブの生命線は監督選びにある
    コメント(2)