2011年01月24日
2013年までにヤマハスタジアム ゴール裏を改修!【J特】
2011新体制発表会で吉野社長が言っていましたが、ヤマハスタジアムのゴール裏が、ついに大改修されるそうです!

素敵な週末・思い出作りプロジェクトと銘打ったプレゼン。

素敵な週末・思い出作りプロジェクトと銘打ったプレゼン。
最初、ホームゴール裏2回を撤去し、さらに健保体育館を移転させ‥?
と思ったのですが、よくよく聞いたら、アウェー側を改修し新スタンドを建設する計画とのこと!!
ヤマハスタジアムでの懸念項目だったゴール裏の問題、2011年から2013年春までには改修を終えるそうです。

アウェーゴール裏のスタンドを広げて、ホーム側とするみたいですが、YFCの事務所まで移転するのでしょうか??
自分の見た見解では‥
ホームゴール裏(旧アウェー側)に見える建物が、新YFCの事務所になるのかな?
ホームゲームイベントがアウェー側で行われていたという懸念事項が解消されますね。
これほど大規模な改修は久しぶりです。
欲を言うなら、ゴール裏をNACK5レベルに巨大化させてもいいかも?
あくまでも計画案で資金問題などハードルは高かそうですね。
会社をあげてのプロジェクトとの事で、社長さんには頑張って頂きたいです!

サポーターにとっては、これが一番嬉しいニュースだったかもしれませんね。
観客数は、2006年をピークに下降の一途

エコパ開催が減った。。人気選手がいなくなった。。
色んな理由がありますが、ヤマハスタジアムが20,000人収容クラスになり。
さらにスタジアム新駅が出来れば、目標の年間平均1万3千人以上の観客数も夢ではないでしょう。

その他の







にほんブログ村
と思ったのですが、よくよく聞いたら、アウェー側を改修し新スタンドを建設する計画とのこと!!
ヤマハスタジアムでの懸念項目だったゴール裏の問題、2011年から2013年春までには改修を終えるそうです。

アウェーゴール裏のスタンドを広げて、ホーム側とするみたいですが、YFCの事務所まで移転するのでしょうか??
自分の見た見解では‥
ホームゴール裏(旧アウェー側)に見える建物が、新YFCの事務所になるのかな?
ホームゲームイベントがアウェー側で行われていたという懸念事項が解消されますね。
これほど大規模な改修は久しぶりです。
欲を言うなら、ゴール裏をNACK5レベルに巨大化させてもいいかも?
あくまでも計画案で資金問題などハードルは高かそうですね。
会社をあげてのプロジェクトとの事で、社長さんには頑張って頂きたいです!

サポーターにとっては、これが一番嬉しいニュースだったかもしれませんね。
観客数は、2006年をピークに下降の一途


エコパ開催が減った。。人気選手がいなくなった。。
色んな理由がありますが、ヤマハスタジアムが20,000人収容クラスになり。
さらにスタジアム新駅が出来れば、目標の年間平均1万3千人以上の観客数も夢ではないでしょう。

その他の







にほんブログ村
Posted by nyantomo1546 at 07:04│Comments(15)
│★ジュビロ磐田
この記事へのコメント
話が壮大過ぎて・・・(@@;)
と、とと、取りあえず、ざ、残留確定を・・・1節でも早くお願いします⊂⌒~⊃*。Д。)-з
と、とと、取りあえず、ざ、残留確定を・・・1節でも早くお願いします⊂⌒~⊃*。Д。)-з
Posted by こひ at 2011年01月24日 09:11
お邪魔します。
今まで集音マイクがアウエー側にしか無かった事が不思議でなりません。
20000人!良い響きだ!
今まで集音マイクがアウエー側にしか無かった事が不思議でなりません。
20000人!良い響きだ!
Posted by 夏♂ at 2011年01月24日 10:15
今迄 ゴール裏二階席ができ 応援コールが反響して バックスタンドでは 場所によって 応援しにくかったんです
ん~、ホーム位置がかわると、列整も考えないとなぁ


ん~、ホーム位置がかわると、列整も考えないとなぁ


Posted by Michan at 2011年01月24日 11:20
へー!!(@_@;)
へー!!!!!(@_@;)
すごいですね~。
>ホームゲームイベントがアウェー側で行われていたという懸念事項が解消されますね。
そっかそっか・・・
今まで、アウェー側で イベントがあったって事か・・・。
でもね、ごめんなさい・・・
よくわからないんですが、メインスタンドから見て
向かって左側が ホームのスタンドだって(決まってるって)聞いた事があったように思うんですが・・・
そんな事は、ないんですか??
へー!!!!!(@_@;)
すごいですね~。
>ホームゲームイベントがアウェー側で行われていたという懸念事項が解消されますね。
そっかそっか・・・
今まで、アウェー側で イベントがあったって事か・・・。
でもね、ごめんなさい・・・
よくわからないんですが、メインスタンドから見て
向かって左側が ホームのスタンドだって(決まってるって)聞いた事があったように思うんですが・・・
そんな事は、ないんですか??
Posted by にしむら
at 2011年01月24日 11:23

こひさん
>話が壮大過ぎて・・・(@@;)
確かに壮大なプロジェクトですね!
親会社からストップがかからないよう実現して欲しいです。
>と、とと、取りあえず、ざ、残留確定を・・・1節でも早くお願いします⊂⌒〜⊃*。Д。)-з
今期は開幕ダッシュを狙っているみたいです!
プレシーズンマッチとか5試合も組まれていますから、今年は大丈夫と信じたいですf^_^;
>話が壮大過ぎて・・・(@@;)
確かに壮大なプロジェクトですね!
親会社からストップがかからないよう実現して欲しいです。
>と、とと、取りあえず、ざ、残留確定を・・・1節でも早くお願いします⊂⌒〜⊃*。Д。)-з
今期は開幕ダッシュを狙っているみたいです!
プレシーズンマッチとか5試合も組まれていますから、今年は大丈夫と信じたいですf^_^;
Posted by にゃんともオヤジ at 2011年01月24日 11:49
夏♂さん
コメントありがとうございます。
集音マイクがアウエー側にしか無かったのは意外ですね!
アウェーチームを2階下に押し込めるのはいい考えですf^_^;
>20000人!良い響きだ!
20000人以上収容になるといいですね…
コメントありがとうございます。
集音マイクがアウエー側にしか無かったのは意外ですね!
アウェーチームを2階下に押し込めるのはいい考えですf^_^;
>20000人!良い響きだ!
20000人以上収容になるといいですね…
Posted by にゃんともオヤジ at 2011年01月24日 11:53
Michanさん
コメントありがとうございます。
ホームゴール裏に二階席がある事により色んな意味で問題がありましたよね。
エコパのゴール裏のような雰囲気がヤマハスタジアムでも実現出来れば、応援も一体感がうまれますね!
今から待ち遠しいです。
たくさんのは応援したい バックスタンドでは 場所によって 応援しにくかったんです
>
>ん〜、ホーム位置がかわると、列整も考えないとなぁ

コメントありがとうございます。
ホームゴール裏に二階席がある事により色んな意味で問題がありましたよね。
エコパのゴール裏のような雰囲気がヤマハスタジアムでも実現出来れば、応援も一体感がうまれますね!
今から待ち遠しいです。
たくさんのは応援したい バックスタンドでは 場所によって 応援しにくかったんです

>
>ん〜、ホーム位置がかわると、列整も考えないとなぁ


Posted by にゃんともオヤジ at 2011年01月24日 11:59
にしむらさん
>よくわからないんですが、メインスタンドから見て
>向かって左側が ホームのスタンドだって(決まってるって)聞いた事があったように思うんですが・・・
ヤマハスタジアムではそうなってますが、逆になってるスタジアムは結構あるんですよ!
自分が知ってる限りでも結構あります。
>よくわからないんですが、メインスタンドから見て
>向かって左側が ホームのスタンドだって(決まってるって)聞いた事があったように思うんですが・・・
ヤマハスタジアムではそうなってますが、逆になってるスタジアムは結構あるんですよ!
自分が知ってる限りでも結構あります。
Posted by にゃんともオヤジ at 2011年01月24日 12:03
にしむらさん 続きを書き忘れました。
自分が知ってる限りでは、京都の西京極と神戸のホームズスタジアム…でした。
あと埼玉スタジアムでも浦和がホームゲームに使う場合と、大宮がホームゲームに使う場合、ホーム&アウェーが逆になるそうです。
自分が知ってる限りでは、京都の西京極と神戸のホームズスタジアム…でした。
あと埼玉スタジアムでも浦和がホームゲームに使う場合と、大宮がホームゲームに使う場合、ホーム&アウェーが逆になるそうです。
Posted by にゃんともオヤジ at 2011年01月24日 12:17
2009年5月にヤマハスタジアムに初めて行ったときにアウェー側でイベントやっていて不思議に思いました。
でも新潟スタジアムと埼玉スタジアムでもアウェー側でイベントをしていますけど
スタジアムが大きくてビジターサポーターの割合が少ないからいいですけど
でも新潟スタジアムと埼玉スタジアムでもアウェー側でイベントをしていますけど
スタジアムが大きくてビジターサポーターの割合が少ないからいいですけど
Posted by 新潟堂 at 2011年01月24日 16:17
大宮アルディージャが埼玉スタジアムでホームゲームをする時は対戦相手に関係なくメインスタンドから見て右側になります。
あとセレッソ大阪のキンチョウスタジアムも右側です
あとセレッソ大阪のキンチョウスタジアムも右側です
Posted by 新潟堂 at 2011年01月24日 21:03
こんばんは、ご無沙汰してます。
ヤマハスタジアムゴール裏大改修ですか!
私は大賛成です。
ヤマハへ聖地巡礼に行く際は、必ずゴール裏の私。
いつも、屋根があるで、ゴール裏の声援がこもって届きにくい。
敷地が無いなら、ホームとアウエーの位置を逆になら声援が届くはず・・・・・。
スカパーの中継を見てても、アウエーチームの声援しか聞こえない・・・・・。
と思っていました。
雨をしのげなくなるのは残念ですが、おおむねいいのではないかと思います。
それと、愛媛ホーム、ニンジニアスタジアムもメインスタンドから見て常時右ですよね。
私の今年の目標は、小笠原諸島の海に潜る(シュノーケリング)事です。
ボードとかも体験してみたいです。
サッカーの目標は、ヤマハとアウエーに1試合ずつ遠征する事です。
ヤマハスタジアムゴール裏大改修ですか!
私は大賛成です。
ヤマハへ聖地巡礼に行く際は、必ずゴール裏の私。
いつも、屋根があるで、ゴール裏の声援がこもって届きにくい。
敷地が無いなら、ホームとアウエーの位置を逆になら声援が届くはず・・・・・。
スカパーの中継を見てても、アウエーチームの声援しか聞こえない・・・・・。
と思っていました。
雨をしのげなくなるのは残念ですが、おおむねいいのではないかと思います。
それと、愛媛ホーム、ニンジニアスタジアムもメインスタンドから見て常時右ですよね。
私の今年の目標は、小笠原諸島の海に潜る(シュノーケリング)事です。
ボードとかも体験してみたいです。
サッカーの目標は、ヤマハとアウエーに1試合ずつ遠征する事です。
Posted by 舞蹴 at 2011年01月25日 22:01
新潟堂さん
あまり気にしてなかったんですが、確かにアウェー側でホームゲームイベントをやるのはおかしいですね。
新潟や浦和なら観客数がアウェーチームに比べ圧倒的に多いですからね。
全く気にならないでしょう(*_*)
あまり気にしてなかったんですが、確かにアウェー側でホームゲームイベントをやるのはおかしいですね。
新潟や浦和なら観客数がアウェーチームに比べ圧倒的に多いですからね。
全く気にならないでしょう(*_*)
Posted by にゃんともオヤジ at 2011年01月26日 11:07
新潟堂さん
そう言えはキンチョウスタジアムも右側でしたね。
情報ありがとうございます!
そう言えはキンチョウスタジアムも右側でしたね。
情報ありがとうございます!
Posted by にゃんともオヤジ at 2011年01月26日 11:09
舞蹴さん こんにちは♪
お久しぶりです!
ヤマハスタジアムへ来られ時はゴール裏なんですね。
今のゴール裏はなれない方は入りずらい環境ですからね。
屋根は無くなりますが、広くなってたくさんの方が集まって応援出来ると思います。
>それと、愛媛ホーム、ニンジニアスタジアムもメインスタンドから見て常時右ですよね。
愛媛のスタジアムも反対側なんですね!
情報ありがとうございます!
>私の今年の目標は、小笠原諸島の海に潜る(シュノーケリング)事です。
>ボードとかも体験してみたいです。
シュノーケリングも楽しいでしょうね♪
サーフィン、スノーボードも是非挑戦してみて下さい!
新しい自分を発見出来るかもしれませんよ。
>サッカーの目標は、ヤマハとアウエーに1試合ずつ遠征する事です。
ヤマハスタジアムにおこしの際はひとこと声をかけて下さい(^0^)/
お久しぶりです!
ヤマハスタジアムへ来られ時はゴール裏なんですね。
今のゴール裏はなれない方は入りずらい環境ですからね。
屋根は無くなりますが、広くなってたくさんの方が集まって応援出来ると思います。
>それと、愛媛ホーム、ニンジニアスタジアムもメインスタンドから見て常時右ですよね。
愛媛のスタジアムも反対側なんですね!
情報ありがとうございます!
>私の今年の目標は、小笠原諸島の海に潜る(シュノーケリング)事です。
>ボードとかも体験してみたいです。
シュノーケリングも楽しいでしょうね♪
サーフィン、スノーボードも是非挑戦してみて下さい!
新しい自分を発見出来るかもしれませんよ。
>サッカーの目標は、ヤマハとアウエーに1試合ずつ遠征する事です。
ヤマハスタジアムにおこしの際はひとこと声をかけて下さい(^0^)/
Posted by にゃんともオヤジ at 2011年01月26日 11:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。