2009年07月21日
浦和レッズも敵サポ歓迎だって!磐田も山形のおもてなしに習え
浦和観客増へおもてなし、敵サポ「歓迎」という記事を見つけました。
モンテディオ山形がホームゲームで行っている、相手サポーターへのおもてなしの心が、浦和レッズまでも動かしたようです。

浦和レッズのホームゲームといえば、敵サポーターにとっても脅威ですよね。
その浦和が一転、歓迎というのですからビックリ
↓
モンテディオ山形がホームゲームで行っている、相手サポーターへのおもてなしの心が、浦和レッズまでも動かしたようです。

浦和レッズのホームゲームといえば、敵サポーターにとっても脅威ですよね。
その浦和が一転、歓迎というのですからビックリ

↓
犬飼社長の時代は、アウェー席をアクリル板で囲んで応援が聞こえないようにするとか、
アウェーサポなんて締め出せ!って過激な事を言ってましたよね?
観客動員数が減少すると(社長が変わると)、方針もコロッと変わりますね。
ニュースによると‥
浦和が観客動員アップを目指し、ホーム戦に来場する対戦相手のサポーターへの「ホスピタリティー」を強化することが、分かった。
埼玉スタジアムでの主催試合当日、最寄りの浦和美園駅構内に、対戦相手のサポーターを意識した「歓迎」の横断幕を張り、熱中症対策でアウェー側の入場ゲート周辺に仮設テントを設置するプランを検討中だ。
橋本社長は「地元の方はもちろん、遠方から来られる方も、また足を運びたいと思えるような雰囲気をつくりたい」と話し、自治体や関係各所との調整に入った。
同社長は4日のアウェー山形戦を視察した際、横断幕や花笠音頭など地域をあげた歓迎に感銘を受けたといい、「こうした取り組みをした方がいい、というお手紙を多数いただいてます」という。
シーズン半ばの現在、今季の主催試合平均観客動員数は、昨季を約3000人下回る。15日のナビスコ杯準々決勝清水戦は、埼玉スタジアム史上最少の2万1271人。J屈指の人気にあぐらをかくつもりはない。
【浦和観客増へおもてなし、敵サポ「歓迎」 ニッカンスポーツ】
だそうです。
一方浦和サポーターの中にはこういった意見も‥
(某ブログから抜粋)
まあ、この旗は(歓迎の)、鹿島と、清水と、ガンバ大阪の試合には、出さなくていい
鹿島は、サイスタ南スタンドの緩衝地帯付近で、ウチのサポめがけて、ナイフ振り回していたし、
清水は、2008年アウェーで、弾幕貼る場所で、モメたし、
2005年には、駒場で、清水が挑発してきたから、
清水サポエリアを包囲して、監禁したし、
ガンバ大阪は、2008年にサイスタで、水風船やら、ペットボトルやら、食べ物やら、様々なものを投げつけてきたし、
そんなチームを歓迎することなど、しなくていい
というような内容‥
ジュビロ磐田の名前が入ってなくて良かったです。
なんて言っている場合じゃないです!
磐田のジュビロードも、アウェーサポーターを歓迎するようイベント等を企画する必要があると思います。
試合終了後に、【スタジアムDJの杉山直さん】が、“夢と感動のスタジアム”にご来場頂き誠にありがとうございます!って言っていますが、“夢と感動のスタジアム”に恥じない設備の充実と歓迎をしないと、磐田サポーターはもちろんの事、アウェーサポーターもどんどん減少していきますよ!
貴重な収入源なんですから!
山形には試合では惨敗
アウェーサポーターへの心配りでも惨敗ですが、次は試合も歓迎も負けないように、磐田商工会議所やYFCに頑張って欲しいです
書くのが遅くなりましたが、7月15日に【山形のホームタウン 天童グリーンモール商店街】の活動をブログに書かせて頂きたく、確認のメールを差し上げたところ
代表の蜂谷様より、後日メールを頂きました
サーフィンとジュビロ磐田
keさま
この度はご連絡いただきましてありがとうございます。
そして返信が遅くなりまして誠に申しわけありません。
私どもの企画を周知いただきましてありがとうございます。
私は配布会場に行くことはできませんでしたが
配布時間前に50名以上の方がお並び頂いていたとのことで
これもkeさまのご周知のおかげかと思います。
また来年もいろんな意味でこういった企画でジュビロ磐田サポーターの方をはじめとする
アウェイサポーターの方を歓迎できればと思っております。
そのためにもモンテディオにはがんばってもらわなきゃならないんですが・・・
機会がありましたらまた企画等をご連絡させていただければと思いますので
何卒よろしくお願いいたします。
さて、もうすぐキックオフです。
相変わらず仕事中ですが
素晴らしい試合になるよう祈っております。
追伸
イ・グノ選手が戻ってくるんですね!
何気にファンタジーサッ・u梟@爾蚤臺僂タは辰砲覆蠅泙靴等・・ぢ^^;) (一部文字化け)
ジュビロの快進撃はまだまだ続きそうですね。
**********************
山形県天童市
天童グリーンモール商店街・銀青会
蜂谷 真嵯彦
greenmaltendo@hotmail.co.jp
**********************
というあたたかい内容でした
負けた磐田にはブーイングですが、モンテディオ山形にはおめでとうと言わせて頂きます
来年は必ず‥
☆関連記事
モンテディオ山形は、ジュビロ磐田を大歓迎?
http://ke1224.hamazo.tv/e1757303.html
ジュビロ磐田って、モンテディオ山形のいいカモかも‥
http://ke1224.hamazo.tv/e1761597.html
よろしければ、おひとつクリックをお願いします
ジュビロ磐田情報なら↓ 静岡情報なら↓


アウェーサポなんて締め出せ!って過激な事を言ってましたよね?
観客動員数が減少すると(社長が変わると)、方針もコロッと変わりますね。
ニュースによると‥
浦和が観客動員アップを目指し、ホーム戦に来場する対戦相手のサポーターへの「ホスピタリティー」を強化することが、分かった。
埼玉スタジアムでの主催試合当日、最寄りの浦和美園駅構内に、対戦相手のサポーターを意識した「歓迎」の横断幕を張り、熱中症対策でアウェー側の入場ゲート周辺に仮設テントを設置するプランを検討中だ。
橋本社長は「地元の方はもちろん、遠方から来られる方も、また足を運びたいと思えるような雰囲気をつくりたい」と話し、自治体や関係各所との調整に入った。
同社長は4日のアウェー山形戦を視察した際、横断幕や花笠音頭など地域をあげた歓迎に感銘を受けたといい、「こうした取り組みをした方がいい、というお手紙を多数いただいてます」という。
シーズン半ばの現在、今季の主催試合平均観客動員数は、昨季を約3000人下回る。15日のナビスコ杯準々決勝清水戦は、埼玉スタジアム史上最少の2万1271人。J屈指の人気にあぐらをかくつもりはない。
【浦和観客増へおもてなし、敵サポ「歓迎」 ニッカンスポーツ】
だそうです。
一方浦和サポーターの中にはこういった意見も‥
(某ブログから抜粋)
まあ、この旗は(歓迎の)、鹿島と、清水と、ガンバ大阪の試合には、出さなくていい
鹿島は、サイスタ南スタンドの緩衝地帯付近で、ウチのサポめがけて、ナイフ振り回していたし、
清水は、2008年アウェーで、弾幕貼る場所で、モメたし、
2005年には、駒場で、清水が挑発してきたから、
清水サポエリアを包囲して、監禁したし、
ガンバ大阪は、2008年にサイスタで、水風船やら、ペットボトルやら、食べ物やら、様々なものを投げつけてきたし、
そんなチームを歓迎することなど、しなくていい
というような内容‥
ジュビロ磐田の名前が入ってなくて良かったです。
なんて言っている場合じゃないです!
磐田のジュビロードも、アウェーサポーターを歓迎するようイベント等を企画する必要があると思います。
試合終了後に、【スタジアムDJの杉山直さん】が、“夢と感動のスタジアム”にご来場頂き誠にありがとうございます!って言っていますが、“夢と感動のスタジアム”に恥じない設備の充実と歓迎をしないと、磐田サポーターはもちろんの事、アウェーサポーターもどんどん減少していきますよ!
貴重な収入源なんですから!
山形には試合では惨敗

アウェーサポーターへの心配りでも惨敗ですが、次は試合も歓迎も負けないように、磐田商工会議所やYFCに頑張って欲しいです

書くのが遅くなりましたが、7月15日に【山形のホームタウン 天童グリーンモール商店街】の活動をブログに書かせて頂きたく、確認のメールを差し上げたところ
代表の蜂谷様より、後日メールを頂きました

サーフィンとジュビロ磐田
keさま
この度はご連絡いただきましてありがとうございます。
そして返信が遅くなりまして誠に申しわけありません。
私どもの企画を周知いただきましてありがとうございます。
私は配布会場に行くことはできませんでしたが
配布時間前に50名以上の方がお並び頂いていたとのことで
これもkeさまのご周知のおかげかと思います。
また来年もいろんな意味でこういった企画でジュビロ磐田サポーターの方をはじめとする
アウェイサポーターの方を歓迎できればと思っております。
そのためにもモンテディオにはがんばってもらわなきゃならないんですが・・・
機会がありましたらまた企画等をご連絡させていただければと思いますので
何卒よろしくお願いいたします。
さて、もうすぐキックオフです。
相変わらず仕事中ですが
素晴らしい試合になるよう祈っております。
追伸
イ・グノ選手が戻ってくるんですね!
何気にファンタジーサッ・u梟@爾蚤臺僂タは辰砲覆蠅泙靴等・・ぢ^^;) (一部文字化け)
ジュビロの快進撃はまだまだ続きそうですね。
**********************
山形県天童市
天童グリーンモール商店街・銀青会
蜂谷 真嵯彦
greenmaltendo@hotmail.co.jp
**********************
というあたたかい内容でした

負けた磐田にはブーイングですが、モンテディオ山形にはおめでとうと言わせて頂きます

来年は必ず‥
☆関連記事
モンテディオ山形は、ジュビロ磐田を大歓迎?
http://ke1224.hamazo.tv/e1757303.html
ジュビロ磐田って、モンテディオ山形のいいカモかも‥
http://ke1224.hamazo.tv/e1761597.html
よろしければ、おひとつクリックをお願いします

ジュビロ磐田情報なら↓ 静岡情報なら↓




Posted by nyantomo1546 at 18:24│Comments(2)
│★J-LEAGUE
この記事へのコメント
ハジメマシテw
一昨日、NDスタジアムに行って来ました!!
私も、モンテサポ、また現地の方々の暖かい歓迎ぶりにいたく感激して帰ってきました。
そのことを日記に書いて、
ぜひジュビロ側でもこういう取り組みをして欲しいなぁと思い、
事務局にメールもしてみましたw
もしかしたら、うちの主人が、
ココの日記を読んで、グリーンモールのイベントを情報をゲットしていたのかもしれませんw
ありがとうございます。
試合は残念な結果に終わりましたが、
来年も行きたいので、頑張ってお互いJ1に残らないとだよね!!
と話していたところでした♪
一昨日、NDスタジアムに行って来ました!!
私も、モンテサポ、また現地の方々の暖かい歓迎ぶりにいたく感激して帰ってきました。
そのことを日記に書いて、
ぜひジュビロ側でもこういう取り組みをして欲しいなぁと思い、
事務局にメールもしてみましたw
もしかしたら、うちの主人が、
ココの日記を読んで、グリーンモールのイベントを情報をゲットしていたのかもしれませんw
ありがとうございます。
試合は残念な結果に終わりましたが、
来年も行きたいので、頑張ってお互いJ1に残らないとだよね!!
と話していたところでした♪
Posted by びーママ at 2009年07月22日 00:09
びーママさん はじめまして(^^
コメント頂きありがとうございます。
びーママさんも山形へ参戦されたんですね!お疲れ様でした。
現地で山形の方々の暖かい歓迎を、肌で感じられたそうで良かったですね。
ここ数年のアウェー戦は、負けたうえに嫌な思いして帰ることが多いですからね(><)
びーママさんはYFC事務局にメールされたんですね。
自分もYFCと磐田商工会議所に、この事をメールもしてみようと思っています。
YFCからは、またいつものお決まり(定型文)の返事が来そうな気がしますが、商工会議所は期待出来るかな?
何かしら新しいイベントを企画してくれるといいのですが‥
>試合は残念な結果に終わりましたが、
来年も行きたいので、頑張ってお互いJ1に残らないとだよね!!
と話していたところでした♪
そうですね。まだ残留が確定した訳ではありませんので、J1残留を確定して(山形も)来年リベンジをはたせるようにしたいです。
びーママさん今後とも宜しくお願いしますm(__)m
コメント頂きありがとうございます。
びーママさんも山形へ参戦されたんですね!お疲れ様でした。
現地で山形の方々の暖かい歓迎を、肌で感じられたそうで良かったですね。
ここ数年のアウェー戦は、負けたうえに嫌な思いして帰ることが多いですからね(><)
びーママさんはYFC事務局にメールされたんですね。
自分もYFCと磐田商工会議所に、この事をメールもしてみようと思っています。
YFCからは、またいつものお決まり(定型文)の返事が来そうな気がしますが、商工会議所は期待出来るかな?
何かしら新しいイベントを企画してくれるといいのですが‥
>試合は残念な結果に終わりましたが、
来年も行きたいので、頑張ってお互いJ1に残らないとだよね!!
と話していたところでした♪
そうですね。まだ残留が確定した訳ではありませんので、J1残留を確定して(山形も)来年リベンジをはたせるようにしたいです。
びーママさん今後とも宜しくお願いしますm(__)m
Posted by ke
at 2009年07月22日 09:43

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。