☆プロフィール
nyantomo1546
ジュビロ磐田を愛し応援して約20年になります。
ジュビロ磐田の復活を願い、日々応援のブログに精を出しています。  中山雅史選手をヤマハ発動機時代から応援してます。

2010年02月02日

ポカミス注意です!

最近やけにPCのファンがうるさいな?って思っていたんですが、その原因がわかりました。

ポカミス注意です!

ファンが逆向きに付いてましたびっくり

まさにポカミス!ガーン

製造業の会社に勤めた事のある方ならご存知と思いますが、このポカミスはとんでもない事故に繋がる事もあるんです。


パソコンをばらしてみて気づいたんですが、以前パソコンの冷却ファンを清掃したあと、組付けを間違えてしまい、上下逆に取り付けしまったのです。

PCのメンテナンス
htt
p://ke1224.hamazo.tv/e1633901.html


冷却ファンというのは、CPUの熱を奪ったヒートシンクを冷やすために、CPUに向かって風を送ります。

ポカミス注意です!


すると強制的に冷たい空気が、ヒートシンク内に入ってきて熱を奪い、再び外側に排出されるというしくみです。

いわゆる強制空冷方式といわれます。

その冷却ファンを逆に取り付けてしまったのですから、ファンは空気を吸い上げる事が出来ず、冷却が出来ません。

ひたすら回り続けて唸っていたのもこのせいです。

部品を外したらちゃんと向きが間違えていないかチェックして組み付けるのが基本ですね!

気をつけないといけません。


そういえば最近起きた、新幹線の新横浜―小田原間での架線が切れた停電事故は、作業員のボルト付け忘れという単純な人為ミスが原因だったそうですね。

発表によると、パンタグラフが損傷した東京発の「こだま659号」に使われた車両は先月27日夜に点検した際、T字状になっているパンタグラフの横棒部分が傷んでいるのが見つかり、28日に東京都品川区の同社修繕所で横棒部分を新品に交換したそうですが、その際に、台座に固定するボルト4本を作業員が締め忘れが原因だったそうです。

パンタグラフは、架線から2万5千ボルトの高圧電気を車体に取り込む装置。架線と接触する部品は何度も交換するが、パンタグラフの本体を交換することは珍しいという。
同社は作業にあたった社員を処分するとともに、作業手順も見直す予定との事。

JR東海は「普段から人為ミス防止に向け、対策や教育をとっているが、機能しなかった」と釈明した。  


人間ですからミスはつきものですが、こういポカミスは人の命にもかかわる事ですから、何重にも対策を打って欲しいものですね注意



そういう自分が一番そそっかしいい‥ポカミス注意です!



宜しければランキングクリックもお願いしますm(__)m




同じカテゴリー(★PC)の記事
これな~んだ??
これな~んだ??(2010-12-13 16:33)


Posted by nyantomo1546 at 16:06│Comments(2)★PC
この記事へのコメント
ポカミスは誰にでも起こり得るのですから、ダブルチェックとか確認のプロセスが必要ですよね~。

このボルトの一件だって『ちゃんと固定出来たか???』ってチェックしていれば済んだ話ですし。

それに「作業にあたった社員を処分」って、珍しい作業で慣れている社員はいないと判っているのにその面はサポートせずに失敗したら当事者処分って、なんか納得いきませんわぁ。

現場は、こんな上役に忠誠心とか感じないでしょうね。
Posted by こひ at 2010年02月02日 19:51
こひさん

確かに!
ニュースを読んだ限りでは、ベテランと若手社員2人で作業を行ったとか?
チェック体制がどうだったのか分かりませんが、会社側の責任も大きいと思います。
Posted by なんでもオヤジなんでもオヤジ at 2010年02月03日 09:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ポカミス注意です!
    コメント(2)