☆プロフィール
nyantomo1546
ジュビロ磐田を愛し応援して約20年になります。
ジュビロ磐田の復活を願い、日々応援のブログに精を出しています。  中山雅史選手をヤマハ発動機時代から応援してます。
 › Road To J1!!なんでもオヤジのジュビロ磐田応援ブログ › 東日本大震災 › いま自分たちに出来ること‥ 【J特】

2011年03月12日

いま自分たちに出来ること‥ 【J特】

テレビの前で、胸の痛むもどかしい一日でした。

いま自分に出来ることは何か?


今すぐにでも現地へ行って、被災者の救助活動に加わりたい!

しかし、こんなオヤジが行って何の役に立つのか‥ (雪かきとは違うぞ!)

行く手段がかえって救助活動の迷惑とならないか‥ (葛藤!)

個人が物資を送っても、現地までの運送手段がない!
(宅急便など運送会社は、茨城、福島、岩手方面などの取り扱いを停止中)

また被災者の意にそぐわないものなども多く、荷物の選別などにボランティアがかり出され逆効果との意見も。

テレビでのインタビュー

Q:いま一番必要なのはなんですか?

A:家族の愛ですね。

家族の安全を確認が出来ることが一番ですよね涙



ますます胸が痛む‥

結局テレビの前で経過を見つめることしか出来ないのか?

出来ることは なに‥

友人と相談した結果、自分たち有志一同で義援金集めをすることにしました!

どこでどういった行動を起こすかはまだ未定です。

大手団体に寄付するのは簡単ですが、何に使われたのか不透明な部分が多いので、自分たちは直接現地へ寄付させていただきます。

たとえば養護施設などへ、いま必要とされている物を送るなど。
(あくまでも交通機関が復帰してからです)

被災者の方の食事は、1食おにぎり1個とリンゴ4分の1だそうですびっくり

個人でどこまでやれるかはまったくわかりませんが。。


その後、自分の考えが、義援金詐欺の助長ならないか?というご指摘を頂きました。

ごもっともです!

都心や大都市で行っている募金活動も、○○ザの資金稼ぎされていると聞きます。
(フリーターを集め募金活動をさせて、何千万も荒稼ぎというやつです)

ということで、まったく訳のわからない団体が行っている募金活動に寄付するのは絶対にお止めください。

自分は仲間達有志で行いたいと思いますので、個人の皆さんは、ジュビロ磐田の方へ募金をお願いします。


「東北地方太平洋沖地震」ジュビロ募金開始
http://www.jubilo-iwata.co.jp/newslist/detail/?nw_seq=1992


一人でも多くの方に、ご協力をお願いいたします。



被災者のみなさん救助にあたらていらっしゃるみなさんへ。


子どもたちにかける言葉は、「頑張って。」とか「我慢して。」ではなく、「守ってあげるよ。」「大丈夫だよ。」と。お願いします。「地震の影響 子ども達のPTSD」より




J1神戸はさすが行動が早いですね。


J1神戸が12日、東日本大震災の被災地救済に立ち上がった。叶屋宏一社長(44)は、金融機関が
営業を再開する週明けに義援金口座を設置する方針を固めた。
また、和田昌裕監督(46)は、練習場が使用できなくなったJ1仙台などに対して、トレーニングの
場を提供するプランを掲げた。1995年に阪神・淡路大震災に見舞われながらも復興した神戸が、
今度は支援する立場になる。

未曽有の大災害‐。神戸にとって人ごととは思えなかった。
「(95年の)震災の時、全国のクラブに助けてもらったからこそ、僕らが先頭に立ってやらないと
いけない。それが僕らの義務やと思う」。和田監督は、痛切な思いを胸に言葉を絞り出した。
16年前には震災に巻き込まれた神戸だからこそ、被災地復興に向けて全力を尽くす。

動きは早かった。叶屋社長は休日返上でクラブハウスへ駆けつけ、和田監督、主将のFW吉田と
会談。クラブには神戸の被災地区出身者もいるだけに「救援物資だと、届くまで時間がかかり、
本当に必要な時に届かない部分もあるという話も聞いた。ならば、お金を集めようということで、
義援金の口座を開くことにした」(同社長)。金融機関の営業が始まる、週明け14日午前中に
同口座を開設。直後から公式ホームページなどで告知を行い、義援金を募るつもりという。
11日の大地震発生時、神戸は練習を終えており、選手やスタッフの親族なども無事が確認されている。
クラブハウス、スタジアムなどに破損もなく、13日に予定されていたリーグ戦もアウェーということで、
事業面の混乱もなかった。
DF宮本は「クラブとしてだけじゃなく、個人として何かできればと思う。チャリティー?機会があれば
喜んでやりたい」。仙台、鹿島など施設に損害を被ったクラブは今後、練習場確保の問題が生じる
可能性もあるが、和田監督は「話があれば協力したい」として、神戸に招いて練習場を提供する
ことすら、いとわないつもりだ。

「(ニュース映像を見て)95年の震災を思いだした。グチャグチャになった街。戦争が起きたようで、
怖くなった気持ちを」。当時を振り返る指揮官の手は震えていた。その体験を持つクラブだからこそ、
できることがある。神戸が、復興に向けた支援に立ち上がった。

http://www.daily.co.jp/soccer/2011/03/13/0003863390.shtml



磐田も行動を起こそう!

FADE 東日本






同じカテゴリー(東日本大震災)の記事
3.11 黙祷
3.11 黙祷(2012-03-11 14:46)

ゴンは生きていた!
ゴンは生きていた!(2011-04-03 00:52)

悲報‥
悲報‥(2011-04-02 19:26)


この記事へのコメント
今一番大切なのはそのまま待つことです。
今行っても何も出来ませんから。
今現地に行くのは大変だと思います。
遠くから一人でも多くの無事を祈ることです。
義援金は集めてもいいですけど
荷物などは絶対送らないでください。
物資は届かないですし届いても人手が足りないですから。
いったん落ち着いてから送ってください。
その時は必要なものを必ず事前に確認してください。
必要なものは毎日変わります。
例えば初めの頃はおにぎりやパンでいいですが時間が経つと暖かいものが必要になります。

新潟で2回地震があって参考までに書かせてもらいました。
Posted by 新潟堂 at 2011年03月13日 00:07
宮城県名取市に住むお友達の安否確認が取れず、胸が張り裂けそうです…

何もできないもどかしさ。

ただただ、祈るだけです。

どうか、無事で…
Posted by しょうこ at 2011年03月13日 01:44
信じられないような映像を目の当たりにして、胸が痛みます。是非とも協力させて下さい。遠方からでも協力できる方法だと嬉しいです。
Posted by ゆたぽん at 2011年03月13日 09:33
スドーファームです。

義捐金活動に賛成です。
手段は今後検討するにして有志であれば
想いがあれば行動できると思います。

是非活動に参加させてください。
Posted by スドーファーム at 2011年03月13日 10:54
はじめまして
いつもブログ拝見しております

もどかしいお気持ちはわかりますが、
個人で義援金集めをするのは、逆に義援金詐欺の助長になりかねない気がします。
(腹正しい事ですが、地震当日から既に詐欺チェーンメール等が発生しています)

ジュビロ公式で募金活動が始まったので、
そちらへの募金を呼びかけたらいかがでしょうか。
今はショップでの受付のみですが、
後日口座振込を始める予定のようです。
http://www.jubilo-iwata.co.jp/newslist/detail/?nw_seq=1992

あと、荷物を送るのも避けた方がいいと思います。
配達、仕分に余計な人員を割くだけで逆に迷惑です。
現金(もしくは銀行のデータ)の移動なら労力は少しで済む上に、
現場の方がその時必要な物を選択できますよね?

余裕のある立場だからこそ、冷静に考えて行動したいものですね。

この状況を乗り越えて、みんなが再びサッカーの話題で盛り上がれる日が来るのを心待ちにしています。
Posted by のきゅ at 2011年03月13日 17:07
直接は無理でも何か出来ることがあればアップしてください。
Posted by z56saku2 at 2011年03月13日 19:22
新潟堂さん

ありがとうございました!
自分には自分なりに出来る事がありますね。
ちょっと先走り過ぎましたm(__)m
Posted by にゃんともオヤジ at 2011年03月15日 14:49
しょうこさん

>宮城県名取市に住むお友達の安否確認が取れず、胸が張り裂けそうです…
>何もできないもどかしさ。

辛いですね(>_<)
きっとどこかに避難されて連絡手段がないのですよ。
微力ながら自分もお友達のご無事を祈っています!
Posted by にゃんともオヤジ at 2011年03月15日 14:52
ゆたぽんさん

ホントに信じられないような映像で、一緒悪い夢でも見てるんじゃないかと思いました。
募金ですが…

友達と相談した結果、お金は自分達だけでやることになりました。

募金はジュビロ磐田の方にして頂けると助かりますm(__)m
Posted by にゃんともオヤジ at 2011年03月15日 14:56
スドーさん
>スドーファームです。

>義捐金活動に賛成です。

ありがとうございます!

色々相談した結果、募金活動は自分達仲間内で行う事になりました。

ご迷惑をおかけして申し訳ないです。
サポーターはジュビロ磐田の募金箱に募金しましょう!
Posted by にゃんともオヤジ at 2011年03月15日 15:04
のきゅさん

はじめまして
コメントありがとうございましたm(__)m

ご指摘頂いた、義援金集めは自分達の仲間内で行う事にしました!
またスタジアムで歓声が聞ける日が来る事を祈ってます!
Posted by にゃんともオヤジ at 2011年03月15日 17:58
新潟中越地震の教訓を生かして個人での物資は受け付けていないようです。
実は個人で物資を届けると荷物が必要以上にいっぱいになってしまうそうです。
義援金を送れば被災地の人たちは自由に義援金が使えますよね。
あと義援金はジュビロ磐田やスーパーやコンビニに持って行きましょう。
Posted by 新潟堂 at 2011年03月15日 22:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いま自分たちに出来ること‥ 【J特】
    コメント(12)